モンテッソーリ久我山こどもの家
モンテッソーリ教育とは

イタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって確立された教育法です。女史はローマ大学で学んだ医学、教育学をもとに、小さな子どもたちの姿を観察することで、この新しい教育方法を考えだしました。
1907年にモンテッソーリ教育法を導入した初めての保育施設「子供の家(Casa dei bambini)」が開かれ、瞬く間に欧米を中心に世界各国に広がりました。子どもの自律を助け、社会に貢献する人を育てる平和教育として、現在でも世界中で多くの子どもたちを援助し続けている教育法です。
大切にしている4つのポイント

子どもを信じること
子どもは生まれながらに自ら学び育つ力を持っています。
大人はその子のありのままを尊重し、援助することが大切です。
子どもをよく観察し知ること
子どもの能力を最大限に開花させるためには、その適切な時期があります。それは子ども1人1人によって異なるので、観察し知ることでそのチャンスを見逃さないことが大切です。
子どもの環境を整えること
子どもは自分が置かれた環境をまるでスポンジが水う吸うように、自分の中に取り入れています。言い換えれば環境を整えることで、子どもは本来持つ能力を充分に発揮することができます。
周りの大人も環境の一部だということを忘れないようにしましょう。
子どもの感覚を刺激すること
子どもは五感を使って自ら学んでいきます。それぞれの感覚器官を刺激し、洗練することで、大きな学びへとつながっていきます。
感覚教育はモンテッソーリ教育の基礎となります。
モンテッソーリ教育の4領域




1.日常生活の練習
子どもは、家庭で大人がしている日常の活動をよく見ています。 そして「自分もやりたい」と思っているのです。
子どもの家では、子どもサイズを準備し、分かりやすくした日常生活の活動を用意しています。これらの活動を通して、自信や自尊心の育ちを援助していきます。
2.言語教育
【ICクラス】
物の名前や話し言葉に興味を持ち始めた子どもたちの、「話したい!」という欲求に応えるために、魅力的な言語教材を用意しています。
【プライマリークラス】
書くことや文字への興味が湧いてくる時期。ひとりで書いたり読んだりが自由にできるように環境を準備しております。
3.感覚教育・文化教育
視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚を刺激する様々な教具があります。子どもが最後まで自ら学べる教具です。
モンテッソーリ女史は、まだ差別や偏見を持っていない幼い子ども達に、できるだけ多くの異文化に触れさせることが豊かな人格を形成するのに大切だと考えていました。
世界には様々な民族、文化、言語が存在する事をまなび、世界的な視野を持つ人間の心の育成を目指しています。
4.数教育 文化教育
数教育は生活の中で、こども達はお菓子を数えたり、人数分の食器を並べたりと、数に触れる機会が多くあります。
モンテッソーリの数教育では、教具を使って量と数字を知ることから始まり、十進法の概念や計算など、その後の数教育の学びの基礎となります。